【とにかく子どもの面倒をよく見る、大倉山藍田学舎学長からのメッセージ】『勉強につまずかないためにすべき重要なこと【1】』

つまずく前に知っておきたい勉強における「型」

新学期が始まり学校の授業が進んでいくと、ただがむしゃらに勉強をしていてもある所でつまずいてしまいその先が出来ないという子供達、特に中学1年生に多く見受けられます。
では、勉強するにあたって意識をしなければいけない大切なものは何かと考えていくと、「型」というものがあげられるのではないでしょうか。
では「型」とは何かについて考えてみたいと思います。

「型」の重要性

型について広辞苑等、辞書で調べると「武道・芸能、スポーツなどで、規範となる方式」という意味や「伝統・習慣として決まった形式」等があります。
言葉だけにとらわれるのではなくスポーツの面で考えてみると、型とは多くの人に良いと認められる無駄のない動きと捉えることができるのではないでしょうか。その競技において「センスのいい人」というのは、自然とそれに近い形にたどり着くわけです。

どんなスポーツでも、一般的には幼い頃から培った我流の楽なやり方を指導者達に少しずつ修正されていくものです。
例えば、野球のバッティングならば、1箇所を修正ポイントとし、それを意識しながら素振りを何百何千回と繰り返すことで体に染み込ませます。そういった地道な練習の中で軸足のタメがどうであるかとか、腰の使い方はこうしよう、というように新たな課題を設定し修正していきます。こういった例にみられるように、多くの人達が指導者のもとで良いとされる「型」へ近づけていっているわけです。その証拠にプロの選手は、みな個性がありますが、その奥には確かな基本動作という共通性が見られます。

つまりは、基本の上に型を作るということになるでしょう。

自分の型を身に付けるためには、まず基本を身に付けてこそであり、基本の上にあるのが流儀のようなオリジナリティーである型であることが伺えます。

「基本の型」の強さ

次に型と安定性について考えてみたいと思います。
明確な型を持たず、いつでもなんとなくやっている人達と比べると、型を身につけた人はいつでも高水準のパフォーマンスが実現できているように見受けられます。イチロー選手で言えば振り子打法、野茂英雄選手でいえばトルネード投法などです。そのフォームには、顕著にその選手個人の型が反映され、その偉大な記録を支えた大きな要因にその個人の「型」が大きく作用した代表例です。

そういった選手達に共通して言えることは、その形にもっていくことが非常に上手で、その形に持って行けば必ず打てる、勝てるという大きな強みを持っているということです。そうでなくてもプロの一線で活躍する事は困難です。しかし、やはり彼らは、日々欠かさず基本の型を磨き、加えて想像以上の努力をしています。型を磨く前に基本がしっかりしているのですから、肉体的、精神的衰えがない限り絶対的な強さがあるわけです。

次に型は、自然な動きとは限らないのではないかといったことについて考えてみたいと思います。
もし、型が理想的な動きであるならば、意識しなくても一生懸命練習をしているうちに、理想である動きが自然に身につくのではないかと思う人もいるかもしれません。確かにそういったケースもあるかと思いますが、意識的な訓練を経ずして、理想の動きや型は身につく事はほとんどないでしょう。
「型」を作り上げるためには、どうしたらこうなるのか?どうすればどうなるのか?といった明確な意図と戦略が必要となるでしょう。

「勉強につまずかないためにすべき重要なこと【2】』に続く。

大倉山藍田学舎 学長 小野修一郎