卒業生の声
2022年度 藍田学舎 卒業生 K君
2023年3月 日本大学高等学校 卒業
2023年4月 日本大学 生物資源科学部 入学(現在:在学中)
将来の夢:お菓子を企画・開発すること
趣味:食べること、料理(得意な料理はチャーハン)
部活:スキーサークル、スイーツ部
成績はいつも下のほう。大学進学を諦めて当然だった子が、たった3か月で第一志望の大学に合格できた訳とは?
「将来は食品の仕事に就きたい」と語るK君は、物腰が柔らかく落ち着いた好青年。そんな彼が、慌てて藍田学舎へやってきたのは高3の6月。残された時間はわずか3か月。小野学長に託されたミッションは、大学進級のかかる基礎学力試験で成果を出し、夢への道をつなぐことでした。
―高校1年生の時に学年ビリを経験したんですよね。
K君「はい、そうなんです。一度だけですが(笑)。2年生になっても下から数えたほうが早いくらいの成績でした」
―この状況を変えたいと思わなかった?
K君「最初は恥ずかしかったです。でも慣れてしまって…でも、取り残される感じ、このままではマズイという不安はずっとありました」
―どうして塾に行こうと?
K君「食品の仕事に就きたい思いがあって調べたら、日大にその学部があるとわかって。9月の基礎学力試験で成績を出す必要がある。でも、残されたのは3か月だけでした」
―3か月は無謀では?
小野学長「その通りです。基礎がゼロからで、普通は諦めるべき状況でした」
―それでも挑んだ理由は?
K君「体験授業がとにかく分かりやすかった。この勉強法なら僕にもできると思ったんです。団体塾では理解できなかったけど、小野学長は僕に合った教え方をしてくれました」
―どんな指導でしたか?
小野学長「“ゼロからやろう”と伝えました。彼は理解すると一気に伸びる子。“型の整理”を徹底的に教えました」
小野学長がK君へ伝えた2つのこと:
1. 勉強の本質を見抜く
2. 型の整理を落とし込む
1. 勉強の本質を見抜く
2. 型の整理を落とし込む
―その勉強法をどう感じましたか?
K君「時間がなく焦っていましたが、この方法なら自分でも解ける。初めて勉強が楽しいと感じました」
―どんな計画で?
小野学長「中学からやり直して因数分解を徹底。累積ゼロからの一発勝負。数学を柱に、英語・国語・生物と分担しました」
勉強計画:
・スタートとゴール、現在地を都度確認
・数学を柱に広く浅く復習
・英語は継続
・国語は6割程度あり注力せず
・生物は最後の1か月で詰める
・スタートとゴール、現在地を都度確認
・数学を柱に広く浅く復習
・英語は継続
・国語は6割程度あり注力せず
・生物は最後の1か月で詰める
―親御さんの反応は?
K君「母は即決でした。個別にカスタマイズされているところに安心感があったようです」
―面談ではどんな話を?
小野学長「スーパーマンじゃないので確約はできません。ただ“諦めない”ことだけはお約束しました」
―生物の勉強は?
K君「整理の方法がわかっていたので、指示された順番で自力で進めました」
小野学長「試験結果は、日吉のトップと同じ点数だったと聞いて、私も驚きました」
―成果が出た理由は?
K君「勉強がわかるようになったことです。スイッチが入った瞬間がありました」
小野学長「彼も私も諦めなかった。それに尽きます」
―将来の夢は?
K君「自分で考えたスイーツを作って食品業界で活躍したいです」
小野学長「彼の作ったお菓子がコンビニに並ぶ日を楽しみにしています」
小野学長「諦めないことと、素直でいること。この2つに尽きます」